バックナンバー
2021
- 新年のご挨拶2021.01.01
- HANAO SHOES craftsman “KUROMONTSUKI” 022021.01.01
- 「藁」酒井洋輔さん2021.01.01
- 座れない「イノダ本店、5番テーブル」2020.12.13
- “漢詩、篆刻”とは?2020.12.12
- “漢詩、篆刻”とは?2020.12.01
- あ、うんのはじまり2020.12.01
- 「これから」2020.12.01
- HANAO SHOES craftsman “KUROMONTSUKI” 012020.12.01
- グリル小宝2020.12.01
- 「水引」荒川香織さん2020.11.20
- 「水引」平井喜久雄さん2020.11.20
- ICE CREAM GIFT2020.11.01
- 〔京提灯〕02|“粋” な仕事2020.10.01
- とようけ屋山本2020.10.01
- 〔京提灯〕01|竹割ってる時が一番落ち着く2020.10.01
- 〔おりん〕04|良い音をつくる2020.10.01
- 〔おりん〕03|流れ加減と光の加減2020.09.01
- 〔おりん〕02|「捨てる」ものがない2020.09.01
- 組紐職人の家族 -後編-2020.09.01
- 欧風堂2020.09.01
- 「ブランドの立ち上げ」2020.09.01
- 練って練って練りまくる2020.08.05
- 〔おりん〕01|「ものづくりがしたい」2020.08.01
- 〔京仏具 〕02|「残った歴史」の実証2020.08.01
- 組紐職人の家族 -前編-2020.08.01
- April2019-March20202020.07.01
- 「わたしの仕事」2020.07.01
- 胡粉って何?2020.07.01
- 〔京仏具 〕01|「得意とする分野を極める」2020.07.01
- 京友禅の家族 -後編-2020.07.01
- 京友禅の家族 -前編-2020.06.01
- 竹中大輔さん2020.06.01
- 〔手描友禅 〕02|「理由」を知ること2020.06.01
- 絹本の骨格2020.06.01
- 登場!ニッポン画家!2020.05.01
- 八百三2020.05.01
- 圓尾伸三さん2020.05.01
- 「デザインする」2020.05.01
- 〔手描友禅 〕01|着物が身近にあった2020.05.01
- 京都伝統伎芸復興財団 022020.05.01
- (4)_京都は自転車で全部揃う2020.04.15
- 〔漆〕|漆屋の仕事2020.04.01
- 京都伝統伎芸復興財団 012020.04.01
- 喫茶 静香2020.04.01
- (3)_ずっと勉強できる環境2020.04.01
- (5)_いけばなと禅のボードゲーム2020.04.01
- 姉小路通り2020.03.15
- (2)_今までとは違う形のものづくり2020.03.15
- 〔七宝〕02|「現代の生活スタイル」に合う2020.03.15
- お茶屋・置屋 美の八重2020.03.01
- (1)_京都のブランドとして2020.03.01
- (0)_竹笹堂とAIUEO2020.03.01
- 「帽子絞り」2020.03.01
- 岡崎清光堂2020.03.01
- 〔七宝〕01|色を綺麗に出す2020.03.01
- とり安2020.03.01
- (4)_ 陶芸(楽焼)ゲーム2020.03.01
- パステル(2)_ 「日本の風景にあった配色」 2020.02.15
- (2)_Week 22020.02.15
- (4)_制作day2・32020.02.15
- おこぼ ちょぼ屋2020.02.01
- 映像アーカイブ #山本合金製作所2020.02.01
- (5)_京都のハンモック2020.02.01
- パステル(1)_ 「美しいもの」が好きだった 2020.02.01
- (3)_ 京都×基礎美術2020.02.01
- (1)_ Week 12020.02.01
- (3)_グループ分け・テーマ発表2020.02.01
- (2)_シンポジウム2020.01.15
- (2)_Afterwards2020.01.15
- 小物 幾岡屋2020.01.01
- 新年のご挨拶2020.01.01
- 「 湯のし」2020.01.01
- 「染める」の語録2020.01.01
- 辻和金網2020.01.01
- 引き染め(1)_ イメージを決定付ける。2020.01.01
- (4)_舞妓さんの歩いている時2020.01.01
- 日の出うどん2020.01.01
- (1)_再開2020.01.01
- (2)_体験することで見えるもの2020.01.01
- (1)_「How long time ?」2020.01.01
- (1)_提灯を新製品に2020.01.01
- 型友禅(2)_ ”先を見越す”仕事2019.12.15
- (2)_帆布鞄の工房 / 唐紙の工房2019.12.15
- 浅田製瓦工場2019.12.01
- 型友禅(1)_「やらなきゃな」って思ったんです。2019.12.01
- (3)_呪いの儀式2019.12.01
- 亀屋陸奥2019.12.01
- (1)_ おもしろいって何だろう?2019.12.01
- (1)_制作や研究の進捗2019.12.01
- (1)_“隠す”という文化2019.12.01
- (1)_エコノミー(節約)2019.12.01
- (1)_ 和鏡・魔鏡の工房 / 錺金具の工房2019.12.01
- 大塚 華仙(2)_“自然に見えるように”2019.11.15
- (3)_アイデア出し、プレゼンデーション2019.11.15
- 呉服屋 おか善2019.11.01
- 「たばた絞り」2019.11.01
- 山本合金製作所2019.11.01
- 大塚 華仙(1)_手元に残らない技術2019.11.01
- (4)_「苔のむすまで 」2019.11.01
- (2)_生菓子の木型2019.11.01
- (2)_職人さん工房訪問、京都巡り2019.11.01
- (1)_ リサーチ2019.11.01
- 浅田製瓦工場(2)_ 「なんでも作れる」こと2019.10.15
- (5)_presentation当日2019.10.15
- (4)_アイディア出し2019.10.15
- (3)_「若い読者のための哲学史」2019.10.01
- 和装小物 井澤屋2019.10.01
- 截金 大塚華仙2019.10.01
- 浅田製瓦工場(1)_ “手作りの瓦屋があるほうがいい。” 2019.10.01
- 催事レポート#JR博多駅直結 博多阪急1Fメディアステージ2019.10.01
- (1)_銭湯とタイル2019.10.01
- 三木鶏卵2019.10.01
- (3)_職人さん工房訪問、京都巡り2019.10.01
- (2)_リサーチ2019.10.01
- (1)_ オープニング、ウェルカムパーティー2019.10.01
- 「mingei+◯」について お話を伺いました(2)2019.09.15
- たばた絞り(2)_たくさんの人に「知ってもらう」こと2019.09.15
- (2)_ 「日本の工芸<別巻>琉球」2019.09.01
- 簪 金竹堂2019.09.01
- 京繍 杉下2019.09.01
- 「Échec des artisans職人の失敗」(6)2019.09.01
- たばた絞り(1)_“手仕事は、失ったらそこで終わり。”2019.09.01
- 京人形司 十四世面庄 面屋庄甫さん2019.09.01
- 緑寿庵清水2019.09.01
- 「mingei+◯」について お話を伺いました(1)2019.09.01
- (4)_ おーいくまちゃんの京都散歩 お月見編2019.09.01
- 京刃物 義定(2)_ 時代に好まれるものを作りたい 2019.08.15
- (5)_ 令和元年 瓜生山漢詩集2019.08.15
- (4)_ 作詩の留意点2019.08.15
- (1)_ 「仕込みもの」2019.08.01
- 髪結師 中村美容室2019.08.01
- 手描き友禅工房 樹林2019.08.01
- 「Échec des artisans職人の失敗」(5)2019.08.01
- 京刃物 義定(1)_ 京都はなんでも作る街2019.08.01
- 喫茶 築地2019.08.01
- 唐紙師 唐長 千田堅吉さん2019.08.01
- (3)_ 皆で一つの詩を分刻する2019.08.01
- (2)_ 李白子夜呉歌其之三を分刻す2019.08.01
- (1)_ 書と彫刻の融合体2019.08.01
- 京繍 杉下(2)_ 古いものを、あえて変えない2019.07.15
- (5)_合評会2019.07.15
- (4)_試作2019.07.15
- 田端絞り2019.07.01
- 「Échec des artisans職人の失敗」(4)2019.07.01
- 京繍 杉下(1)_ 絶対に「美しい」こと2019.07.01
- 漆職人 村田好謙さん2019.07.01
- 殿田食堂2019.07.01
- (2)_ 祇園祭2019.07.01
- (1)_ みたらし祭り2019.07.01
- (3)_共同制作2019.07.01
- (2)_ 職人訪問2019.07.01
- (1)_ 出会い2019.07.01
- (3)_「道」は一生続く2019.07.01
- (2)_心の誠2019.07.01
- (1)_稽古けいこケイコKEIKO2019.07.01
- (5)_一隅を照らす2019.07.01
- 、や(2)_ 鼻緒の付け心地で履き心地は変わる。2019.06.15
- (4)_ミラノへ出発2019.06.15
- (6)_今と昔を繋げる2019.06.15
- (5)_変わらない理由2019.06.15
- (4)_花をたてる2019.06.15
- (4)_ 日本人で良かったという誇りを持ちたい2019.06.15
- (3)_ 「仕事楽しい人なんているんですか?」2019.06.15
- 綴織技術保存会 奏絲綴苑2019.06.01
- 「Échec des artisans職人の失敗」(3)2019.06.01
- 、や(1)_ 「女性は草履を脱いでも綺麗なように」2019.06.01
- 和鏡・魔鏡師 山本合金製作所 山本晃久さん2019.06.01
- まるき製パン所2019.06.01
- (3)_外から見る提灯と中から見る提灯2019.06.01
- (3)_花の魅力2019.06.01
- (2)_竹取物語2019.06.01
- (1)_繰り返しとは、積み重ねること2019.06.01
- (7)_ #い #せ #ふ2019.06.01
- オキサトさんに聞こう#82019.06.01
- (2)_ Made in Japanの価値2019.06.01
- (1)_ 京都にいるのに、もったいない2019.06.01
- (4)_最終プレゼン2019.06.01
- (3)_ KYOTO GIRLS CLOSET2019.06.01
- (9)_「音楽の作り手として。楽器の作り手として。」2019.06.01
- (8)_「ポップスの未来と、未来の伝統音楽。」2019.06.01
- (7)_「音楽の手ざわり。手ざわりのある音楽。」2019.06.01
- (6)_「変わっていく街の音。」2019.05.15
- (5)_「街の音を聴くこと。あるいは聴かないこと」2019.05.15
- (4)_「感動の勘所」2019.05.15
- (2)_ 「釣り」と「職人」2019.05.15
- 川口商店(2)_わたしらは職人やからものにしていく2019.05.15
- (7)_窯を作る その22019.05.15
- (6)_窯を作る その12019.05.15
- (5)_手をかけられる最後の工程2019.05.15
- (4)_時代を超越する心2019.05.15
- (3)_「岸田繁、初めて三味線を弾く」2019.05.01
- (2)_「三味線をチューニングする」2019.05.01
- (1)_「三味線の違い。三味線演奏の違い。」2019.05.01
- (0)_京の路地の音風景2019.05.01
- (1)_ 「まだそんな釣りしてんのか」2019.05.01
- 「Échec des artisans職人の失敗」(2)2019.05.01
- 株式会社 箱藤商店2019.05.01
- 川口商店(1)_ 鼻緒は滅びゆく産業2019.05.01
- 香道 みのり苑 二柳順蔵さん2019.05.01
- 東山湯温泉2019.05.01
- (3)_基礎とは忍耐と努力2019.05.01
- (2)_成功の秘訣2019.05.01
- (1)_0(ゼロ)美術2019.05.01
- (3)_フィードバックとプレゼンテーション2019.05.01
- (6)_ #お #さ #わ2019.05.01
- オキサトさんに聞こう#72019.05.01
- (2)_ プレゼン審査2019.04.15
- 清光堂(2)職人によって尺の単位が違う2019.04.15
- (7)_好きこそ物の上手なれ2019.04.15
- (6)_「冷静に熱く頑張っていきましょう」2019.04.15
- (5)_一碗を分かち合い、やりとりされる心2019.04.15
- 「Échec des artisans職人の失敗」(1)2019.04.01
- April2018-March20192019.04.01
- 催事レポート 3#BEAMS JAPAN2019.04.01
- 「Échec des artisans職人の失敗」(0)2019.04.01
- 丸染工株式会社2019.04.01
- 清光堂(1)私ら表具屋の名前は残らない2019.04.01
- 西陣織職人 株式会社細尾商店 金谷博さん2019.04.01
- 京・東寺うね乃本店2019.04.01
- (1)_ミラノサローネへの道2019.04.01
- (2)_ KYOTOphabet2019.04.01
- (4)_自分の身体で確かめる2019.04.01
- (3)_石を採りに行きます2019.04.01
- (2)_ 100年後も残る素材2019.04.01
- (1)_ 釜を作ります2019.04.01
- (2)_京都リサーチ報告会2019.04.01
- (5)_ #と #の #れ2019.04.01
- 開化堂(2)マニュアルのない、開化堂の“らしさ”2019.03.15
- (6)_自分自身と向き合うこと2019.03.15
- (5)_山本能楽堂に行く(続き)2019.03.15
- (4)_山本能楽堂に行く2019.03.15
- (3)_舞と謡を身体で学ぶ2019.03.01
- (2)_アイドルに負けないユニット2019.03.01
- (1)_能楽ってなんだろう?#12019.03.01
- (4)_ #し #そ #た2019.03.01
- オキサトさんに聞こう#62019.03.01
- (1)_ おーいくまちゃんの京都散歩2019.03.01
- (1)_スパとエステとマッサージの違い?2019.03.01
- 、や(ちょぼや)2019.03.01
- 開化堂(1)目には見えない仕事2019.03.01
- 京友禅型染 丸染工株式会社 横田武裕さん2019.03.01
- 出町ふたば2019.03.01
- 箱藤商店(2)一人前になるには失敗が一番2019.02.15
- おベンチさん2019.02.01
- 手織すくい帯 杉村2019.02.01
- 箱藤商店(1) “控えめな名脇役”から”主役”へ2019.02.01
- 本藍染職人 谷尾允康さん2019.02.01
- はなふさ イースト店2019.02.01
- (3)_ #く #て #ま2019.02.01
- オキサトさんに聞こう#52019.02.01
- (9)_「愛着=手仕事の喜び」2019.02.01
- (8)_「好きなことで、生きていく」2019.02.01
- (7)_「未来の職人像」2019.02.01
- (6)_「初代を育てる」2019.01.15
- (5)_「兄と弟の役割分担」2019.01.15
- (4)_「兄弟で継ぐメリット」2019.01.15
- 石川漆工房(2)生きた木を傷つけて漆を採る2019.01.15
- (3)_「継ぐ」~小嶋商店の場合〜2019.01.01
- 新年のご挨拶2019.01.01
- (2)_「継ぐ」~冨田工藝の場合〜2019.01.01
- (1)_「職人の家に生まれるということ」2019.01.01
- 有限会社 竹笹堂 木版画摺師 竹中健司さん2019.01.01
- (0)_小嶋商店×冨田工藝2019.01.01
- スマート珈琲店2019.01.01
- 石川漆工房(1)外に一度出て、 家業に戻ることで気づくこと2019.01.01
- KYOTO T5 VISIT RCA& HEAD #32019.01.01
- (2)_ #な #ひ #ゆ2019.01.01
- 映像アーカイブ #江南2019.01.01
- オキサトさんに聞こう#42019.01.01
- 唐長(2)“ほんまもん”と“ほんまもんでないもの” 2018.12.15
- KYOTO T5 VISIT RCA& HEAD #22018.12.15
- JAPANを学ぶ #52018.12.15
- JAPANを学ぶ #42018.12.15
- 映像アーカイブ #開化堂2018.12.01
- (1)_ #け #そ #よ2018.12.01
- 焼きものを焼き直す「サイネンショー」#22018.12.01
- 焼きものを焼き直す「サイネンショー」#12018.12.01
- KYOTO T5 VISIT RCA& HEAD #12018.12.01
- (株)末富3代目主人 山口富蔵さん2018.12.01
- 美濃利 栁瀬商店2018.12.01
- 唐長(1)400年守り続けられた文様2018.12.01
- JAPANを学ぶ #32018.12.01
- JAPANを学ぶ #22018.12.01
- JAPANを学ぶ #12018.12.01
- Antiques & Art Masa2018.12.01
- オキサトさんに聞こう#32018.12.01
- 花をするって 一体どういうことなの? #52018.11.15
- 花をするって 一体どういうことなの? #62018.11.15
- KYOTO T5 VISIT PARIS & LONDON #22018.11.15
- KYOTO T5 VISIT PARIS & LONDON #32018.11.15
- 花をするって 一体どういうことなの? #42018.11.15
- 映像アーカイブ #ちょぼや2018.11.01
- 花をするって一体どういうことなの? #12018.11.01
- 花をするって 一体どういうことなの? #32018.11.01
- オキサトさんに聞こう#22018.11.01
- KYOTO T5 VISIT PARIS & LONDON #12018.11.01
- 花をするって 一体どういうことなの? #22018.11.01
- 真田紐 江南2018.11.01
- 催事レポート#JR京都伊勢丹2018.11.01
- 「京都文化サブイボ通信」のはじまり2018.11.01
- 職人の手2018.11.01
- サウナの梅湯2018.11.01
- オキサトさんに聞こう #12018.10.15
- 山本合金製作所(2)僕たちの仕事は新品を作るだけじゃない2018.10.15
- 美濃利商店(1)提灯屋は今の電気屋2018.10.01
- 樂焼を知っていますか? #72018.10.01
- 「森本錺金具製作所」によるワークショップのレポート2018.10.01
- 樂焼を知っていますか? #52018.10.01
- 喫茶 チロル2018.10.01
- 樂焼を知っていますか? #62018.10.01
- 山本合金製作所(1)世界でひとりの和鏡師2018.10.01
- 樂焼を知っていますか? #42018.09.01
- 八幡染色(2)25mの染め台2018.09.01
- 樂焼を知っていますか? #22018.09.01
- 真田紐師 江南(2)新しいこと、古いこと どちらもやる2018.09.01
- 樂焼を知っていますか? #32018.09.01
- 阿以波(2)冬は冬の「うちは」2018.09.01
- 森本錺金具製作所(2)不器用な方がいい2018.08.28
- Magic mirror diary #32018.08.27
- Magic mirror diary #22018.08.26
- 「京都文化トリハダ通信」のはじまり2018.08.22
- Magic mirror diary #12018.08.06
- 森本錺金具製作所(1)神様、仏様が24時間、常に見てはる2018.08.06
- 樂焼を知っていますか? #12018.08.02
- 真田紐師 江南(1)”約束紐”という暗号の紐2018.08.01
- 八幡染色(1)京都の染めは上百軒、下百軒2018.07.21
- 阿以波(1)悪魔を打ち払う「うちは」2018.07.15