職人interview
#43


七宝|02|「現代の生活スタイル」に合う

さまざまな表現方法ができる七宝の技術を扱い、 ジュエリーを制作している「ヒロミ・アート」。
こちらの工房の一員として七宝をされている、室井麻依子さん。
彼女の七宝との出会いは、学生時代のとある授業でした。
「量産品よりも一つのものを大切に作りたい」という思いから、 地元を離れ、京都の工房で七宝をされています。
室井麻依子さんに、七宝の魅力についてお話を伺いました。

「現代の生活スタイル」に合う

──絵画的な表現をされている作品もあるんですね。

古典的なものが好みの方もいらっしゃるんですけど、 現代に残っている工芸品である以上は、 「現代の生活スタイル」に合う必要があると考えています。技法は昔から継承されてきたものを使うんですけど、 デザインは変わっていかないと見てもらえなくなる。

私たちはアクセサリーを主に作っているので、 今の洋服に合うもの、現代の色彩感覚に合うものを作るようにしています。せっかく色々な表現ができる分野なので、土台として、伝統の基礎を踏まえてから 新しい表現をしていくことが大切だと思っています。

たまに、お客様から「七宝っぽくない」というお声をいただくこともあります。「これが七宝だと思わなかった」と。それがいい場合もあれば、悪い場合もあります。

現代では、プラスチックや樹脂だったり、色々な素材がありますよね。でも、それらと同じことをせずにどれだけ工芸の分野で戦っていけるか、 手間がかかる工芸をどれだけわかってもらえて手にとってもらえるかが、 本当に大切だと思っているんです。そこに対しての試行錯誤はずっとやっていますね。


続いていくための”挑戦”

──七宝は金属以外にもできる場面はあるのでしょうか。

基本的には金属工芸の上に成り立つ技法なので、金属を自由に扱えるようになれば できることが増えていくんです。これが面白いところですね。ガラスに七宝をしたガラス胎七宝というものもあるんですけど、 その場合は、釉薬の膨張率に合う特別なガラスの胎で作ります。土台がガラスだと焼成するたびに胎も釉薬も一緒に溶けるので、形が動きやすく成形が難しいです。

あとは「省胎七宝」というものもあります。最初は金属の土台を使って進めるんですけど、仕上げの段階で金属を溶かします。そうすると表面の七宝部分だけ残って、表裏が同じ柄に、かつ光が透けて仕上がるんです。

──old is newについて

現代の若い方は、七宝自体を知らないことがすごく多いです。私たちは制作と販売とどちらもやっているんですが、 売り場に立つと、当たり前に知っている方と、 「七宝」の読み方から知らない方と、幅広いお客様がいらっしゃいます。昔からの技法を使いながら新しいデザインを、と作り続けていますが、七宝を全く知らない世代にとっては、七宝の存在自体が目新しく感じていただけているのでは、とも思っています。

青海波や麻の葉というような、いわゆる「古典柄」も、 ちょっと色味を変えるだけで新しい感覚として受け取ってもらえたりもするので、 知らない方に対する古い部分ってすごく武器になると思うんです。七宝を知っている世代がどんどん高齢化していく中で、 若い世代にとって、「伝統工芸」自体が新鮮で面白いと感じてもらえるのでは、という可能性も感じています。ブームとしてではなく、ずっと続いていくための挑戦はしていきたいですね。

──京都ってどんな街?

その土地で生まれたもの、その土地である、ということを大切にしている方が多いと思います。「京都産」だということが一つのブランドとして成立しているのは、 京都という土地に対してのこだわりがある方が多いからかな、と感じますね。


職人interview
#43
ヒロミ・アート
室井麻依子

文:
川口水萌(ビジュアルコミュニケーションデザインコース)

ヒロミ・アートHP:
https://hiromi-art.jp/

職人interview
#43


七宝|02|「現代の生活スタイル」に合う

さまざまな表現方法ができる七宝の技術を扱い、 ジュエリーを制作している「ヒロミ・アート」。
こちらの工房の一員として七宝をされている、室井麻依子さん。
彼女の七宝との出会いは、学生時代のとある授業でした。
「量産品よりも一つのものを大切に作りたい」という思いから、 地元を離れ、京都の工房で七宝をされています。
室井麻依子さんに、七宝の魅力についてお話を伺いました。