温新知故
#18


音楽の手ざわり。手ざわりのある音楽。

京都のアートやクリエイティブ活動の最新事情を訪ねてみると、その奥には必ず伝統という財産が豊かに広がっていたりする。
いわゆる「古きを訪ね新しきを知る」という視点からではなく、むしろその逆、新しいものの向こう側にこそ垣間見えてくる京都の先人たちの、技や知恵。

この対談シリーズでは、若い職人さんやアーティスト伝統文化の世界ではない人からの視点も交えた異色の対談集というかたちで京都の伝統文化に新しい光を当ててみたい。

岸田繁
ちょっと弾いてもいいですか。

野中智史
どうぞ、どうぞ。

野中智史
沖縄風ですね(笑)

──沖縄風っていうのは、どういう音なんですか?

野中智史
ドミファソシドですね。

岸田繁
レとラがない。

野中智史
あと、三味線はさわりのびゃぁ~んって音がつくんですけど、沖縄の三線にはないので、もっとスッキリして聞こえるというか。

岸田繁
あぁたしかにそうかも。

野中智史
言うたら、こっちの三味線の特徴でもあるんですけど。

野中智史
あ、なんかすごいいい感じの音が。

──野中さんは三味線以外の楽器はされますか?

野中智史
兄がギターやってたんで、ちょっとだけやったことはあったんですけど。
もう弾く自信ないですね。

──岸田さんはいま指で弾いてはったんですか?

岸田繁
そら、ぼくはこんなバチ使えないですもん。(笑)

野中智史
やっぱりちょっと弾いただけやのに、ええ音出さはりますね。

岸田繁
いやいや楽器がいいんですよ。やっぱり。

野中智史
ちゃんとツボを押さえてはる。
音をわかってはるんで。
音だけやなしに、いろいろわかってはるというか。

──畑が違う楽器でも、わかるものなんですね。

野中智史
逆にぼくはギターがぜんぜんダメです。
音すらちゃんと探せないです。

──音楽と文化の話でいえば、たとえばクラシック音楽の時代は、ヨーロッパの貴族がパトロンとなって作曲家に資金面や環境面での支援を行なって、それで作曲をさせたり公演を開かせたりっていう文化がありましたしね。

岸田繁
そうですね。
でもいまの時代にはそういう形で音楽に投資する資本家がいるとはあまり思えないんですよ。
だからどうしてもこれはぼくが言うと鬱陶しいマウンティングみたいに聞こえてしまうかもしれないですけど、音楽を学んで将来プロになりたいと考えてるぼくの教え子たちですら、どれだけ音楽にお金を使っているかというと、かなり少ないと思うんです。
でも彼らにはそもそもそういうリテラシーすらない。
「音楽はタダでYouTubeで聴くもん」になってしまってるんですよね。

野中智史
まあ、そうですよねえ。

岸田繁
もちろんタダで音楽が聴けるっていうことは素晴らしいこと。
もしぼくがいま学生やったら、その恩恵を喜んで受けてたやろうとは思います。
実際ぼくもあんまりCDを買わなくなりました。
自分もひとりのリスナーとして考えれば、タダでいろいろ聴けることがありがたいといえばありがたいことです。
なのでぼくとしては投資家や資本家の人に「わざわざ音楽に投資して価値を得たいって思えるだけの音楽を作れや!」って言われたら「はい!頑張ります!」ってなるだろうとは思うんですけど、やっぱり現代はそういう時代ではないので、なにか別のもので付加価値をつけていくほかないだろうと思いますね。

──良い音楽を作れば売れるという時代でもないですしね。

岸田繁
というより、そもそも音楽にお金を払うっていう基準自体がないですからね。

──いまの若い人はCDプレイヤー持ってないですよね。

野中智史
ラジオの聴き方がわからないですから。

岸田繁
この前も教え子に、ラジオの周波数を合わせたりだとか、AMとFMっていうのはどういうものかとか、そういうところから教えましたもん。

野中智史
そうか、それがもうわからないんですね。

岸田繁
わからないですね。やっぱり。

野中智史
きょうびの舞妓はんやと、みなさんDVD育ちなので「ビデオ」って言葉が出てこないです。
お稽古用のビデオを観ながらお家でも稽古とかするんですけど「“黒いDVD”観てお稽古してます」って言うたりね。

──ぼくはレコード世代だったので、データで音楽を聴くのが逆にわからないので、そうなんですよね。

岸田繁
ぼくもCDが好きやったんですけど、考えたら去年1枚くらいしか買ってないです。
聴くぶんには全部ストリーミングでじゅうぶん。
レコードは何枚か買いましたけど、まあぼく自身ですらそうなってしまっているからねえ。
いっとき意地になって「俺らもCD売ってるわけやからCD買おう」ってがんばってたんですけど、そもそも不便やしなって(笑)。

野中智史
場所もとりますしね。

岸田繁
ただそうやっていくうちに、どんどんなくなっていくものはあるんです。
たとえばCDを作るというのはただ音楽を作って「はい出来ました」じゃないんですよね。
パッケージングっていって、パッケージに歌詞カード入れたりとかビニールで梱包する作業が発生します。
しかもこれが一枚一枚、全部手作業なんです。

野中智史
ええー!手作業なんですか!?

岸田繁
そうなんです。
もちろんその人件費とかも、とてつもない額になったりしますけど、いまはレコード会社もアップアップやから経営的にはきつい。
きついけど、なかなかそういうのって外からは見えないでしょう?
でも実際に一枚一枚、人が手で梱包してくれてるんですよ。

野中智史
指紋つけないように。

岸田繁
そうですね。

野中智史
そうかあ、手作業なんですね。

岸田繁
あれは、機械ではできないですね。

野中智史
なんとなく機械でできてるもんだと勝手に思いこんでました。
でもそう思ったら、すごい大事に聴かなあかんなって思いますよね。CD買いに行こうかなあ。



温新知故
#18
野中智史×岸田繁

文:
松島直哉

撮影:
平居 紗季

岸田繁オフィシャルサイト
https://shigerukishida.com

くるりオフィシャルサイト
http://www.quruli.net

温新知故
#18


音楽の手ざわり。手ざわりのある音楽。

京都のアートやクリエイティブ活動の最新事情を訪ねてみると、その奥には必ず伝統という財産が豊かに広がっていたりする。
いわゆる「古きを訪ね新しきを知る」という視点からではなく、むしろその逆、新しいものの向こう側にこそ垣間見えてくる京都の先人たちの、技や知恵。

この対談シリーズでは、若い職人さんやアーティスト伝統文化の世界ではない人からの視点も交えた異色の対談集というかたちで京都の伝統文化に新しい光を当ててみたい。