温新知故
京都のアートやクリエイティブ活動の最新事情を訪ねてみると、その奥には必ず伝統という財産が豊かに広がっていたりする。
いわゆる「古きを訪ね新しきを知る」という視点からではなく、むしろその逆、新しいものの向こう側にこそ垣間見えてくる京都の先人たちの、技や知恵。
この対談シリーズでは、若い職人さんやアーティスト伝統文化の世界ではない人からの視点も交えた異色の対談集というかたちで京都の伝統文化に新しい光を当ててみたい。
温新知故 #30
サードプレイスとしての作家
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #29
歴史と未来の波打ち際
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #28
思考の身体性と、肉体の機能美と
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #27
京都へ。そして、ふたりの出会い
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #26
父の死、訪れた転機
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #25
横浜から憧れ続けた京都
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #24
紆余曲折という一本道
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #23
「家」から遠く離れて
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #22
老舗の家の娘という葛藤
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #21
作家という性(ジェンダー)に生まれて。
#陶芸
#作家
#対談
温新知故 #20
音楽の作り手として。楽器の作り手として。
#楽器
#音
#対談
温新知故 #19
ポップスの未来と、未来の伝統音楽。
#楽器
#音
#対談
温新知故 #18
音楽の手ざわり。手ざわりのある音楽。
#楽器
#音
#対談
温新知故 #17
変わっていく街の音。
#楽器
#音
#対談
温新知故 #16
街の音を聴くこと。あるいは聴かないこと
#楽器
#音
#対談
温新知故 #15
感動の勘所
#楽器
#音
#対談
温新知故 #14
岸田繁、初めて三味線を弾く
#楽器
#音
#対談
温新知故 #13
三味線をチューニングする
#楽器
#音
#対談
温新知故 #12
三味線の違い。三味線演奏の違い。
#楽器
#音
#対談
温新知故 #11
京の路地の音風景
#楽器
#音
#対談
温新知故 #10
愛着=手仕事の喜び
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #09
好きなことで、生きていく
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #08
未来の職人像
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #07
初代を育てる
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #06
兄と弟の役割分担
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #05
兄弟で継ぐメリット
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #04
「継ぐ」~小嶋商店の場合〜
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #03
「継ぐ」~冨田工藝の場合〜
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #02
職人の家に生まれるということ
#京提灯
#京仏具
#対談
温新知故 #01
兄弟で継ぐ、ということ。
#京提灯
#京仏具
#対談
職人interview
京都のスープ
About Whole Love Kyoto
京都100年かるた
一〇〇年生き抜く 京都の老舗
家族が職人
イノダコーヒへ、ようこそ。
舞妓の御用達
つくるひと、つかうひと
メディア掲載
温新知故
映像アーカイヴ
職人の道具
AIUEO
From T5
過去の催し
ご挨拶
Work in progress
職人修行日記
授業アーカイヴ
HANAO SHOES JAPAN
#北区
#東北
#左京区
#右京区
#上京区
#中京区
#東山区
#下京区
#山科区
#西京区
#伏見区
#南区
#宇治市
#亀岡市
#綾部市
#大阪市
#Whole Love Kyoto®︎
#HANAO SHOES®︎ JAPAN
#HANAO SHOES®︎
#ICE CREAM GIFT
#京都100年かるた
#AIUEO
#サイネンショー
#漆
#桶
#おこぼ
#織物
#おりん
#錺金具
#型友禅
#金網
#唐紙
#截⾦
#京うちわ
#京瓦
#京漆器
#京提灯
#京繍
#京刃物
#京仏具
#京友禅
#桐箱
#金彩
#金箔
#組紐
#下駄
#真田紐
#七宝
#草履
#染物
#畳
#たばた絞り
#茶筒
#手描友禅
#手ぬぐい
#綴織
#陶芸
#西陣織
#日本庭園
#履物
#パステル
#鼻緒
#引き染め
#表具
#風呂敷
#水引
#木版画
#楽焼
#和鏡
#和紙
#藁
#喫茶店
#食堂
#懐石
#銭湯
#サウナ
#ギャラリー
#お茶
#和食
#漬物
#洋食
#和菓子
#洋菓子
#お土産
#パン
#うどん
#豆腐
#おだし
#イノダコーヒ
#舞妓
#骨董
#アンティーク
#雑貨
#楽器
#音
#ビートルズ
#花
#工芸のある暮らし
#家族
#作家
#道具
#新年のご挨拶
#展示
#催事
#対談
#映像
#メディア掲載
#GOOD DESIGN AWARD
#センター長
#研究員
いわゆる「古きを訪ね新しきを知る」という視点からではなく、むしろその逆、新しいものの向こう側にこそ垣間見えてくる京都の先人たちの、技や知恵。
この対談シリーズでは、若い職人さんやアーティスト伝統文化の世界ではない人からの視点も交えた異色の対談集というかたちで京都の伝統文化に新しい光を当ててみたい。